今日の様子
10月23日(水)、今日は秋晴れのさわやかな一日でした。授業中は穏やかに、集中して学びに向かう姿が、中間休みは思い思いに楽しく過ごす姿が見られました。
朝は各教室から歌声が聞こえてきます。2年生は歌詞に合わせて強弱をつけて歌っていました。全身でリズムを取って歌っている子もいました。
1時間目、1年生は国語の学習です。「くじらぐも」の音読や読み取りを行っていました。教材文の場面から登場人物の気持ちを想像して音読に生かしていました。
2年生の1時間目は算数です。いよいよ「かけ算」の学習に入りました。〇×△をブロックで表しながら、かけ算の意味を理解していきます。「5×2は5のかたまりの2つ分」、意味を理解して、九九を唱えられるようにしていきます。
3年生の1時間目は外国語活動の時間でした。アルファベットの読み方と文字がつながってきています。「ジェイ」はどれ、「エム」はこれ、など友達と対話しながら学んでいました。
4年生の1時間目は道徳でした。「遠足の朝」という教材を使って善悪の判断という価値について考えていました。主人公の「わたし」の行動から「わたし」の気持ちを考えていました。自分の経験や考えを踏まえた意見がたくさん出ていました。
5年生の1時間目は国語でした。「よりよい学校生活のために(意見が対立した時には)」という教材を使って、日常生活の中から話題を決めて、自分の意見を、立場や考えの根拠などを明確にして相手に分かりやすく伝えることを学習していました。タブレットに自分の意見とその理由や理由を支える根拠などをまとめて、それを見せながら伝える活動に取り組みました。
6年生の1時間目は算数でした。次の単元の学習に入る前に、5年生までの学習の復習をしていました。1あたりの量で比べる問題、平均を求める問題、体積や容積を求める問題などに取り組んでいました。1あたりの量を求めるときに何を何で割るのか、平均を求めるとはどういうことで、求め方を式にするとどうなるのか、しっかり復習できてよかったですね。
中学校に向けて算数、頑張るぞ!!
中間休みのグランドの様子です。2・3・4年生の男の子はサッカー。1年生の男の子は持久走チャレンジ。1・4年生の女子は仲よくブランコ。5年生の男子は担任の先生も一緒に野球。そして1年生の男の子にそっと寄り添い、見守るお父さんのような6年生の男の子。微笑ましい姿です。