地域の先生方から学ぶ 3・4年特集(里芋収穫、文殊太鼓、人権講話)

  今日は、地域の先生方から学ぶ3・4年生の学習の様子を特集します。

 まずは畑の先生に教えていただきながら里芋の収穫です。専門の機材も使いながら収穫しました。いい里芋が採れました。









 次は総合的な学習の時間の様子です。2学期に入りとりかかっている3・4年生の総合学習のテーマは地域の伝統文化探究です。文殊太鼓と念仏踊りを地域の先生方に教えていただいています。今日は文殊太鼓の練習の様子をお届けします。
4年生が3年生をリードして練習を進めています。








 最後の人権講話の様子です。人権擁護員の先生と一緒に人権について考えました。「やなせたかし」先生の作詞した「手のひらを太陽に」を題材にその歌詞に込められた思いを考えることで「人権とは何か」を考えていきました。なぜミミズ、オケラ、アメンボだったのか・・・。改めて考えさせられます。






このブログの人気の投稿

入学から3週間の様子

6年生 修学旅行②

6年生 修学旅行①