避難訓練と学習発表にむけて
11月11日(火)の中間休みに避難訓練を行いました。今回は中間休み中に火災が発生した想定です。担任の先生がいない時、クラス単位でまとまっていない状況下で、しっかり放送を聞いて、「おかしも」を守って安全に避難することを目標に臨みました。どこから火が出て、どこに逃げるのかは放送を聞かないと分かりません。情報をしっかり聞いて、どのルートで避難場所まで移動すればいいか自分たちで判断する訓練でした。しっかり放送を聞いて、冷静に素早く避難することができました。その後は消防士の方と一緒に初期消火の訓練を行いました。
消防士さんからは、避難の際は絶対に煙を吸わないようにすることが大事で、口と鼻をハンカチや服でしっかりふさいで、低い姿勢で移動することをアドバイスいただきました。自分の命を自分で守れるように、今後も安全教育を進めていきます。
さて、学習発表にむけて、各学年の準備が進んでいます。3・4年生は総合的な学習の時間に取り組んでいる「伝統・文化探究」の成果を披露します。この日も地域の先生から文殊太鼓の演奏を聴いていただいてアドバイスをもらっていました。
地域に伝わる文殊太鼓をリズムを合わせて演奏できるようになってきた3・4年生です。