環境委員会企画 草むしり大会 5/29/2025 5月27日(火)の中間休みに環境委員会が企画した、全校草むしり大会が行われました。学校をきれいにするための取組みとして子供たちが考え、自分たちで運営した企画です。「技術員の先生が一人でグランドを整備するのは大変だ」、「自分たちにもできることがあるはず」そんな思いから考えた企画です。子供たちの思いと企画力、そして企画を実現した力に大きな拍手!! 全校生が10分間で取った草の量は全部で約20kg。すごい集中力でした。 続きを読む
JA青年部の皆さんと畑の苗植え 5/28/2025 5月27日(火)にJA青年部の皆さんに教えていただきながら、各学年ごと栽培する作物の植え付けを行いました。JA青年部の皆さんに、植えつけ方や栽培のコツを教えていただきました。収穫がとても楽しみです。JA青年部の皆さん、ありがとうございました。 1・2年生はサツマイモを栽培します。「サツマイモのカレーライスを作りたい」という声が上がりました。 3・4年生は大豆と里芋を栽培します。豆腐を作ったり、いも煮にしたり、いろいろ楽しめそうです。 6年生はジャガイモを栽培します。今回は男爵という品種を栽培します。ジャガイモ(種芋)を植えると新しいジャガイモがとれることを知りました。 JA青年部のみなさんありがとうございました。 5年生は、今、ぶどうについて学んでいます。その学びを生かし、もう少ししたら秋に収穫できる作物を栽培して販売までする予定です。 続きを読む
町陸上大会 5/28/2025 5月28日(水)は町陸上大会でした。6年生が今までの練習の成果を発揮しました。町内の全6年生を代表して行った選手宣誓、とても素晴らしかった。会場にいるたくさんの人から「とても良かった。感動した」と声をかけていただきました。いつまでも心に残る、「がんばった経験」、「悔しさも残る経験」でした。6年生本当に頑張りました。 素晴らしかった選手宣誓 全員出場の100m走、頑張りました ジャべリックボール投げ、高跳び、幅跳び、持久走もベストを尽くしました 最後はリレーです。円陣を組んで気合十分です。 6年生感動をありがとう 続きを読む
陸上大会壮行式の様子 5/27/2025 5月27日(火)の全校朝会は町陸上大会、地区陸上大会の壮行式でした。4年生が中心になって企画し、開いてくれた壮行式です。これまで練習を頑張ってきた6年生・5年生に勇気と元気を与えてくれる会でした。後輩たちの声援を受けて、6年生は町陸上に全力チャレンジです。頑張ってこい!! ハチマキをして選手団の入場です。 100M走チームです。 持久走チームです。 走り幅跳びチームです。 走り高跳びチームです。 ジャべリックボール投げチームです。 気合の入った応援です。「がんばれ」の気持ちが伝わってきました。 続きを読む
読み聞かせと6年租税教室 5/26/2025 5月22日(木)は、今年度初の読み聞かせと6年生の租税教室がありました。読み聞かせは、地域のボランティアの方が子どもたちのために毎回楽しい絵本を選んで読んでくださいます。租税教室は米沢法人会青年部会の皆さんが講師となって、子どもたちに税金が私たちの暮らしにどのように使われているかなど教えてくださいました。 まず、読み聞かせの様子です。どの学年もお話に引き込まれていました。想像力を働かせながら絵本を楽しむ素敵な時間でした。読み聞かせの先生方、次回も楽しみにしています。 次は6年生の租税教室の様子です。「税金がこんなところに使われたいたのか」、「税金がなくなったらどうなってしまうのか」、「もっとこんなこんなことに税金を使ったらいいのではないか」などいろいろ考えた子供たちです。社会を知るいい学びになりました。 続きを読む
横浜からお客様をお迎えして 5/22/2025 5月19日(月)に、本校を卒業し現在は横浜にお住まいの近野さんが来校されました。近野さんには、昨年度、亀岡小学校の子どもたちの学びに役立ててほしいと寄付金を頂戴しております。本当にありがとうございます。遠くからおいでいただいた近野さんに、感謝の気持ちを込めて、亀岡っ子の学びの様子を見てもらいました。その時の様子を紹介します。 近野さんから頂いた寄付金で、鉄棒を買わせていただきました。プレイルームに設置していつでも使えるようにしています。この鉄棒で雨の日も、雪の日も運動に親しんでいます。 1年生は算数の授業です。「9は何と何に分けられるか」を考えました。 2年生は新しく赴任された高橋先生と国語の学習です。 3年生は学習室で先生が4年生に教えている間自分たちで算数の問題に挑戦です。 4年生は教室で先生と3桁の数÷1桁の数の筆算の方法を考えていました。 5年生と6年生は合同体育です。グランドで陸上をしている様子を2階からみていただきました。 近野さん、またぜひお越しください。 続きを読む