投稿

5年総合 ぶどうの収穫とパック詰め

イメージ
 7月23日(水)、本日5年生は総合的な学習の時間に、デラウェアの収穫とパック詰め作業を体験させていただきました。相良農園さんのご協力のもとジベ処理、房作りと学習を進めてきましたが、今日はいよいよ収穫です。商品として出荷することを想定して、収穫の仕方、選果、パックの詰め方など相良さんに教えていただき挑戦しました。 房作りから約1か月、見事なブドウが実りました。雨が降らず、夜になっても気温が下がらない今年は、なかなかぶどうに色がつかないそうです。気象条件に左右される農業の難しさも教えていただきながらの収穫です。 試食もさせていただきましたが甘さたっぷり、とてもおいしいブドウでした。 収穫したブドウを学校に運び、教室で選果作業とパック詰めを教えていただきました。商品にするための最後の仕上げです。商品価値を下げないように、触り方も注意が必要です。 事前にパッケージを自分たちでデザインしてみました。お客様が買いたくなるようなデザインを考えました。そのパッケージをパックに着けて商品として完成です。 今日は、模擬品評会も体験しました。それぞれ一番買いたくなるパックに票を入れました。 自分たちでパック詰めしたブドウは本日お家にもって帰りました。そのまま食べてもおいしいし、冷凍してシャーベットにして食べてもおいしいそうです。ぜひお試しあれ!! 今回の体験を生かし、5年生は「にんじん」の栽培から販売まで新たな挑戦をスタートさせます。相良農園さん、貴重な学びの機会をいただきまして本当にありがとうございました。

2年生活科 愛菜館見学

イメージ
 7月22日(火)、本日2年生が生活科の学習でJA山形おきたま 亀岡愛菜館を訪れました。 「何を売っているのか」、「どんな人が働いているのか」、「どんな仕事をしているのか」、などを調べてきます。実際に見て、聞いて、触れて、味わってくることで、地域の人やものへの気づきを深めてきました。愛菜館さんより美味しいジュースをいただきました。ありがとうございました。

学力充実・朝学習 ボランティアの皆さんに感謝

イメージ
 7月8日、11日、15日、18日の4回、朝学習の時間に「学力充実」の取組を行いました。1学期に学習した国語や算数の学習内容の確実な定着を目指した取組です。今回は、子供たちの解いた問題の採点をしてくださるボランティアさんを募ったところ、延べ11名の方がご協力くださいました。ご自分のお子さんやお孫さんのいない学級に入っていただいて、学校職員とともに採点をしていただきました。すぐに自分の解いた問題が採点され、間違ったところはすぐに直せるので、とてもいい学びになりました。ボランティアの皆さんからは、「いろいろな学級の様子が分かってとてもよかった。」、「高学年の集中して取り組む姿に感動した」などの感想をいただきました。ご協力いただきまして本当にありがとうございました。

全校朝会 6年生の発表

イメージ
 7月16日(水)の全校朝会は6年生の学年発表でした。修学旅行を通して考えたことを詩の群読、演劇、クイズで発表してくれました。 まずは詩の群読です。6年生は修学旅行を自分たちで考え、動き、成功させました。そしてそれぞれが自分の成長を実感できた貴重な学びの場でした。その経験をもとに「生きる」という詩を創作し、堂々と発表しました。「生きるとは、自分で考え、動き、進むこと」すごいことに気づいた6年生です。 次は日光東照宮は誰が作ったのか、建物にどんな願いを込めて作ったのかを劇で分かりやすく教えてくれました。有名な「みざる、いわざる、きかざる」は「人間の心を惑わす、他人の悪口や人を貶める行いなどを見ない、言わない、聞かない、そういうことが人がより良く生きるためには大事なんだ」という教えが込められているそうです。6年生、いい教えを後輩たちに紹介してくれました。ありがとう。 最後は班別研修で訪れた場所にまつわるクイズです。大変盛り上がりました。 感想発表は回を重ねるごとにレベルアップしています。積極的に発言する姿はいいものです。 伝える力、聞く力の高まりを感じる全校朝会でした。