投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

1学期終業式

イメージ
 7月28日(月)に1学期終業式を行いました。その様子をお届けします。 体育館がまだ暑くならない朝一番に実施しました。代表児童が1学期を振り返って作文を発表しました。学習面や生活面で自分が頑張ったことを堂々と発表できました。 校長からは式辞の中で、各学年ごとに「チャレンジしたこととキラリと光った姿」を紹介しながら1学期を振り返り、成長を確認しました。 そして、保護者の方や地域の方にたくさん支えていただきながら充実した学習ができたことに感謝しようと話しました。 また、「1学期の成長を2学期につなげられるように、夏休みは、健康や安全に気を付けて過ごすこと、家族や友達と楽しく過ごすこと、そして興味のあること、やってみたいことに挑戦してかしこく過ごすことなどを伝えました。 「元気に、楽しく、かしこく」いい夏休みを過ごしてほしいと思います。 終業式に引き続き、職員のお別れの会を行いました。育児休暇を取っている職員の代替として4月から勤務していただいていた坂田先生が7月いっぱいで離任されます。3・4年生は寄せ書きを、5・6年生は歌をプレゼントして感謝の気持ちを伝えました。 坂田先生本当にありがとうございました。

お客様に授業を参観いただきました。

イメージ
 先週は高畠町教育委員会の遠藤教育長様と置賜教育事務所の宍戸指導主事様と今泉指導主事様に、亀岡小学校の子供たちの授業を見ていただきました。いずれの方からも「子供たちと先生方の温かな関係性がよく分かりました」とうれしい感想をいただきました。 遠藤教育長さんにはすべての学級の授業を参観いただきました。1年生は算数や国語の合科的授業。「すごろく」で1学期の数やひらがなの学習をおさらいしました。 2年生は学級活動で1学期頑張ったことを作文にしました。 6年生は家庭科で洗濯について学習しました。 3・4年生は算数です。それぞれ、苦手なところ、もっと伸ばしたいところの問題練習に取り組みました。 5年生は総合的な学習の時間でした。これまでの「ぶどう作り」の学習をまとめて翌日の収穫作業に備えていました。 教育事務所の指導主事の方には、1年生の算数の授業と6年生の国語の授業を参観いただきました。 1年生は長さの勉強です。基準を決めて、ものの長さを測り、どちらが長いか判断する学習です。この日は1本の鉛筆を基準にしていろんな場所の長さを測り、基準の鉛筆の〇本分の長さか確かめました。鉛筆で測った後は、基準を自分の手にして考えてみました。 6年生は「星空を届けたい」という読み物教材に抱いたそれぞれの感想を共有して、自分の考えを広げる授業です。同じ読み物を読んでも、それぞれ着目する視点が違うことを感想を伝え合うことで実感しました。友達の感想を聞き、一つの読み物に対する見方や考え方が広がれば、読書がさらに楽しくなりそうです。 6年生は後日この学びを生かして、自分のおすすめの本を紹介するブックトークに挑戦していました。学びは続く、広がる・・・。様々な本を読んでみたくなる授業でした。 校長も飛び入り参加し、おすすめの絵本を紹介させてもらいました。

3年生 オクラの収穫など

イメージ
 3年生の理科の学習で栽培しているオクラが大きく実り収穫の時期を迎えました。立派なオクラができました。教頭先生を誘って、お昼や中間休みに収穫です。 こちらは社会科見学で訪れたセゾンファクトリーについて、クイズを作って校長にプレゼン発表してくれた時の様子です。三択問題、三択ではない難しい問題、選択肢のすべてが正解の問題など面白い出題方法にも工夫が凝らされていました。何にこだわって商品を作っているのか、どんな願いをもってお仕事しているのかなど、たくさんのことを学んできた3年生です。いい学びをしてきたことが分かりました。

「あいさつ」は亀岡小の自慢です。

イメージ
 児童会を中心に、あいさつ運動を頑張っています。計画委員の皆さんが「心が伝わるあいさつ」を呼び掛けてくれています。毎日うだるような暑さが続いていますが、朝大きな声で「おはようございます」とあいさつしてくれる亀岡の子供たちです。これからも、学校の中でも、外でも気持ちのいいあいさつをし、地域に元気を届けられる子供たちであってほしいと思います。