お客様に授業を参観いただきました。

 先週は高畠町教育委員会の遠藤教育長様と置賜教育事務所の宍戸指導主事様と今泉指導主事様に、亀岡小学校の子供たちの授業を見ていただきました。いずれの方からも「子供たちと先生方の温かな関係性がよく分かりました」とうれしい感想をいただきました。

遠藤教育長さんにはすべての学級の授業を参観いただきました。1年生は算数や国語の合科的授業。「すごろく」で1学期の数やひらがなの学習をおさらいしました。



2年生は学級活動で1学期頑張ったことを作文にしました。

6年生は家庭科で洗濯について学習しました。


3・4年生は算数です。それぞれ、苦手なところ、もっと伸ばしたいところの問題練習に取り組みました。




5年生は総合的な学習の時間でした。これまでの「ぶどう作り」の学習をまとめて翌日の収穫作業に備えていました。


教育事務所の指導主事の方には、1年生の算数の授業と6年生の国語の授業を参観いただきました。
1年生は長さの勉強です。基準を決めて、ものの長さを測り、どちらが長いか判断する学習です。この日は1本の鉛筆を基準にしていろんな場所の長さを測り、基準の鉛筆の〇本分の長さか確かめました。鉛筆で測った後は、基準を自分の手にして考えてみました。




6年生は「星空を届けたい」という読み物教材に抱いたそれぞれの感想を共有して、自分の考えを広げる授業です。同じ読み物を読んでも、それぞれ着目する視点が違うことを感想を伝え合うことで実感しました。友達の感想を聞き、一つの読み物に対する見方や考え方が広がれば、読書がさらに楽しくなりそうです。



6年生は後日この学びを生かして、自分のおすすめの本を紹介するブックトークに挑戦していました。学びは続く、広がる・・・。様々な本を読んでみたくなる授業でした。






校長も飛び入り参加し、おすすめの絵本を紹介させてもらいました。

このブログの人気の投稿

入学から3週間の様子

6年生 修学旅行②

6年生 修学旅行①