投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

音楽と理科の授業より

イメージ
 今日は日常の授業の一コマをご紹介します。 まずは、3年生と4年生の音楽の様子です。4月30日(水)に、リコーダーの先生をお招きして、リコーダーについて学習しました。ピタゴラスイッチのテーマ曲はリコーダーで演奏しているそうです。専門家の奏でる音色に聞き惚れている3・4年生でした。 指使いのコツを教えてもらいました。 次は6年生の理科です。酸素と二酸化炭素と窒素の特徴をものの燃え方という視点で調べていきます。酸素はものが燃えるのを助ける性質があること、窒素や二酸化炭素はその性質がないことに実験をとおして気づきました。「そもそも気体はどんな風に生まれるのか?」、「窒素や二酸化炭素は、火事を消すときに使えるの?」など次々に新たな問いを持った6年生です。自分で調べてみてね。

授業参観日

イメージ
 4月28日(月)に授業参観を行いました。保護者の皆さんに見守られて、張り切って学んでいた子供たちの姿です。保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。 1年生は国語です。音読やひらがなの書き方を学びました。おうちの方に自分で書いた字を見てもらって、ニコニコ笑顔がいっぱいでした。 2年生も国語でした。たけの子読みなどに挑戦し、音読する姿を見てもらいました。はっきり、聞き取れる音量で、聞き手に情景が伝わるように工夫しながら読みました。漢字の勉強 も頑張りました。   3・4年生は算数です。3年生は割り算の勉強です。割り算の基礎を先生と一緒にじっくり学ぶ1時間です。 3年生が先生と一緒に学習している間、4年生は発展課題に挑戦です。これまで先生と学んできた「折れ線グラフ」の学習を日常生活で使ってみます。調べたいもの、調べ方、グラフへのまとめ方などチームで考えて自分たちで学びを進めています。どんな発信をしてくれるのか楽しみです。 5年生は国語です。タブレット使って、俳句を作ります。何度も推敲を重ねていい句に練り上げます。おうちの方と一緒に考える時間もありました。 きぼう・ひかり学級は国語と書写です。自分のペースで、じっくり学ぶことができています。 6年生は国語です。物語分の読み方について学びました。グループで意見を出し合いながら学びを深めます。 恥ずかしいけど、やっぱりうれしい。そんな子供たちの気持ちが伝わってくる授業参観でした。

1年生を迎える会

イメージ
 4月24日(木)に1年生を迎える会を行いました。2年生から6年生までが企画し、準備してきた歓迎会です。歓迎の気持ちが1年生に伝わった、楽しく、あたたかな会の様子をお届けします。 4年生が1年生一人ひとりに招待状を作ってくれました。5年生は一人ひとりにネームプレートを作ってくれました。 2・3年生が入場をエスコートしてくれました。1年生はドキドキしながら入場です。 緊張したけど、みんなの前で自己紹介できました。 ジェスチャーゲームでは、ジェスチャーする役に立候補する人がたくさんいました。 チャレンジする気持ちが素晴らしかったです。 縦割り班対抗のじゃんけん大会です。 6年生がかわいいダンスを披露してくれました。そして手紙のプレゼント 1年生からは「楽しかったし、うれしかった」という感想が。 楽しく、あたたかな会をありがとう!!

委員長&代表委員の任命式

イメージ
 4月23日(水)に1学期の委員長と各クラスの代表委員の任命式を行いました。 計画委員、情報委員、健康委員、環境委員の各委員長さん、そして各学年の代表委員の皆さん、その勇気とやる気が素晴らしいです。リーダーとフォロワー、全員でアイディアを出し合っていい学校を作っていきましょう。 1学期の各委員会の委員長の皆さんです!! 1学期の各学年の代表委員の皆さんです!! 一人ひとりが堂々と任命状を受け取りました。

交通安全教室

イメージ
 本日4月25日は交通安全教室を実施しました。  今回は交通指導員さん、警察の方、地区の安全協会の方に加え、たくさんのボランティアの皆さんにご協力いただいての実施です。大変ありがとうございました。  交通指導員の方に事前に歩き方、自転車の乗り方について教えていただいてから実地訓練です。1・2年生は歩行訓練を行いました。1人でも交通ルールを守って、危険を察知して歩けるように、間隔をあけて練習しました。3・4年生はグランドで練習してから路上で練習しました。5・6年生はすぐに路上に出て、長い距離を自転車で走行しました。   自分の命も、周りの人の命も守るための交通ルールをしっかり学びました。

入学から3週間の様子

イメージ
 昨年度までのブログに不具合が生じ、なかなかブログを更新できず申し訳ありませんでした。ようやく新しいブログの立ち上げることができました。今後はこちらで子供たちの学校生活の様子をお届けします。 入学から3週間、1年生はだいぶ学校生活に慣れていきました。 6年生が朝の会で、クイズをするなど、楽しい企画を考えてくれています。 中間休みは、いろんな学年が一緒に楽しく遊んでいます。 全校朝会は計画委員会から「あいさつ」についてのお話です。 いい例と悪い例を計画委員会が寸劇で見せてくれたので、とても分かりやすかったです。